めし丸元気つくし商品紹介

春日東小学校

めし丸元気つくし 研究会

「めし丸元気つくし」を生産する農家の代表者が参加しているグループです。
うまいお米づくりを目指して、日々、努力しています。

  • めし丸元気つくし
    研究会会長
    JAみなみ筑後
    長野 久 さん
  • めし丸元気つくし
    研究会副会長
    JA筑前あさくら
    林 憲昭 さん
  • JAむなかた
    釜瀬 博志 さん
  • JA粕屋
    安武 正一 さん
  • JA福岡市東部
    川嶋 仁 さん
  • JA福岡市
    樋口 稔幸 さん
  • JA糸島
    波多江 龍志 さん
  • JA筑紫
    藤井 徳浩 さん
  • JA筑前あさくら
    浦 英仁 さん
  • JAにじ
    石井 信一 さん
  • JAみい
    柳 繁彰 さん
  • JAくるめ
    八尋 義伸 さん
  • JAみづま
    井寺 金春 さん
  • JA福岡大城
    徳永 辰博 さん
  • JAふくおか八女
    中富 直俊 さん
  • JA柳川
    松藤 稔 さん
  • JA北九
    野村 武文 さん
  • JA直鞍
    田中 勉 さん
  • JAふくおか嘉穂
    佐野 征 さん
  • JAたがわ
    松井 清司 さん
  • JA福岡京築
    西田 浩二 さん

元気つくしができるまで(育苗〜収穫)

 
  • 6月初旬 育苗1 田植えに備え、健全にお米が育つように育苗箱で
    「元気つくし」の苗を育てています。

  • 6月初旬 育苗2 5月下旬に種まきをします。元気に育っています。

  • 6月中旬 耕起 土をトラクターで耕して、田んぼの準備をします。

  • 6月中旬 代かき 代かきは、苗を植えやすくするため、田んぼに水を張って土を細かく砕き、
    ていねいにかき混ぜて土の表面を平らにする作業です。田植えの準備ができました。

  • 6月下旬 田植え1 いよいよ田植えです。昔はこのように苗をひとつひとつ手で植えていました。

  • 6月下旬 田植え2 今は、機械で一度にたくさんの苗を植えることができます。
    田植え機に肥料をまく機械がついており、田植えと同時に肥料も与えることができます。

  • 6月下旬 田植え2

  • 7月中旬 分げつ期1 田植え後30日後。田んぼに植えられた苗は、土の中にしっかりと根を張ります。
    葉の数が増えてくると、茎の根元から新しい茎が生まれ、
    その茎からまた次々と茎が増えていきます。これが分げつです。

  • 8月初旬 分げつ期2 「元気つくし」は元気に育ち、分げつ(茎数)もたくさん増えました。
    分げつ期も終わり、茎葉の中には稲の穂の基になる幼穂ができ、伸びはじめます。

  • 8月下旬 出穂期 「元気つくし」も出穂期となりました。稲の穂が出ることを
    出穂(しゅっすい)といいます。出穂が始まると開花・受粉が行われ、
    約40日くらいで成熟し、実りの秋を迎えます。

  • 8月下旬 開花のようす 稲も花を咲かせて受粉をします。稲の場合には花びらはなく、
    穂が出るとすぐに穎(後に籾となる部分)が開き、
    写真のように白いおしべが出てきます。これが稲の開花です。

  • 9月下旬 登熟期1 出穂して20日以上が過ぎました。「元気つくし」も登熟期に入り、籾にも次第に
    実がつまり、稲穂が垂れはじめました。あと20日ほどで収穫がはじまります。

  • 9月下旬 登熟期2 収穫前の「元気つくし」です。
    稲穂が垂れ、籾もたくさんつきました。

  • 10月初旬 収穫1 田んぼも黄金色に染まり、おいしいお米がたくさん実っています。

  • 10月初旬 収穫2 晴天の下、「元気つくし」の収穫です。
    コンバインで刈り取ります。

ご購入ご希望の方はこちらからどうぞ!

4つのポイント 取り組み 米袋デザインについて 美味しさのひみつ

4つのポイント 取り組み 米袋デザインについて 美味しさのひみつ

MENU
閉じる