所属はバラ科
いちごは植物学的には、種子植物門、被子植物亜門、双子葉植物網、離弁花亜網、バラ目、バラ科の植物に属しています。
丈が低く、多年生の植物で、長い葉柄の先に3枚の葉をつけ、露地栽培であれば5~6月頃に小さくてかわいい白い花を咲かせます。
この花が落ちて1ヶ月後くらいに実が熟します。
いちごは植物学的には、種子植物門、被子植物亜門、双子葉植物網、離弁花亜網、バラ目、バラ科の植物に属しています。
丈が低く、多年生の植物で、長い葉柄の先に3枚の葉をつけ、露地栽培であれば5~6月頃に小さくてかわいい白い花を咲かせます。
この花が落ちて1ヶ月後くらいに実が熟します。
果物というのは、一般的に木になる果実を想像されると思います。
いちご狩りに行かれた方はご存じと思いますが、いちごは木にはなっていません。草本性の植物になる果実なので、実はいちごの正体は野菜です。
さらに正確にいうと、果菜類に属します。
日本のいちご生産量は年間約20万トン。
これはアメリカ(約74.2万トン)、スペイン(約31.3万トン)に次ぎ、堂々世界第3位!(1998年FAO統計調べ)。
赤くて、かわいくて、甘酸っぱくて、ビタミンCがたっぷり!巷で大人気のいちごですが、世界的にみても、日本人は大のいちご好き、というワケです。
あまおう、とよのか、女峰、とちおとめ、紅ほっぺ、初恋の香り、さがほのか、もういっこ、ペチカ、やよいひめ、さちのか、とよひめ、アイべりー、ゆめのか、ひのしずく、アスカルビー、章姫、レッドパール、濃姫、越後姫、さつまおとめ。幸玉、ダナー、宝交早生、はるのか、麗紅、など。
いちごの表面には、ツブツブがたくさんついています。なんと、このツブツブの一つ一つがいちごの果実なのです。
実のようにみえる赤い部分は花托(かたく)という、ベッドのようなものなので「偽果」と言います。このようなツブツブ状の果実のことを「痩果」。
また、いちごのようにそれ自体がまるでひとつの果実のようにみえるものを「いちご状果」といいます。
いちごの原産地は南米チリで次第に全世界に広がりました。
現在栽培されているいちごは、約400年前にオランダで2つの野生種から生まれたものです。
ちなみに、その2つとは、F・バージニア(北アメリカ原産)とF・チロエンシス(南アメリカ原産)という品種です。
日本でいちごが最初に栽培されたのは、1899(明治22)年のこと。栽培者は、当時新宿御苑(東京都)の責任者だった福羽逸人博士です。
博士はフランスの「ジェネラル・シャンジー」という品種の種を取り寄せ、幾多の苦難の後、ついに改良型ジェネラル・シャンジーを誕生させました。これが、その名も「福羽」と呼ばれる、国産初の品種です。
世界的にも高い評価を受け、有名になりました。
日本には江戸時代末期にお目見えしたとの記録があります。が、当時は血の色を連想させるため、あまり普及することなく、なじみが薄かったとか。
いちごが一般的に食べられるようになったのは、戦後になってからのことです。特に1960年代以降は、ビニールハウスが発達し、ハウス栽培が盛んになったことで、生産量が増え、価格も下がってようやく庶民の手の届くものになりました。
いちごは英語で「ストロベリー」といいますが、ストローとは「わら」のこと。
名前の由来としては、昔わらを敷いた籠にいちごを摘んで入れたから。とか、収穫時にいちごが傷まないように、地面にわらを敷いたから。など諸説あります。
冬から春にかけて栽培されるいちごを「一季成りいちご」といいます。
これに対して、夏いちごは「四季成りいちご」または「エバーベアリング」とも呼ばれています。
一般的にいちごの旬は冬から春。いちごが店頭に並ぶのも、12月~5月の間です。それ以外の時期に見かけるいちごは、大部分が輸入ものです。しかし、国内でも近年夏いちごの栽培に力を入れています。
主な生産地としては、北海道をはじめ、山形県、宮城県、福島県、茨城県、山梨県などです。
夏いちごの主な品種としては、「ペチカ」と「雷峰(らいほう)」があります。