生産地のご紹介

ホーム > 消費者のみなさまへ > 生産地のご紹介 > 野菜・花 > 博多なす

博多なす 栽培の紹介

福岡県では冬春の栽培が盛んで、10月から翌年7月中旬まで連続出荷。
「博多なす」の名前で知られています。

鮮やかな紫色が特長のなすは、ハウス栽培などなかった江戸時代には、 「初なす」といって「初かつお」と同じようにその年のはしりのなすを人より早く食べるのが通とされていましたが、栽培技術の進歩により今ではほぼ一年中食べられる野菜になっています。

福岡県産「博多なす」の代表的な作型(ハウス栽培)の特徴

早植え

年内の収量が確保でき、経営的にはメリットが大きい作型です。 一方、定植時期の栽培条件(高温・台風・青枯病等)が厳しかったり、低温期の樹勢低下による収量、品質の低下、あるいは栽培期間が長くなり労働時間の増加、台風の襲来、収穫終了後の土つくり期間が短くなるなど困難な面が多くあります。

普通植え1

年によっては定植期の台風により活着に問題はありますが、 全期間安定した品質、収量が得られる作型です。

普通植え2

定植時期の条件が安定し定植・活着がスムーズに経過し、年内にしっかりした樹を作り低温期から春先にかけ樹勢が安定し、春先から初夏の最盛期に重点を置いた作型です。

博多なすができるまで

  • 種まき・育苗~ほ場準備 なすの栽培は、種まきからはじまります。接木などの細かな手作業によって大切に育苗されていきます。
  • 定植・栽培管理 こだわりの博多なすを育てるために4本の枝を主枝として選んで誘引、摘葉を行っていきます。
  • 収穫 美しい紫の花が咲いたら着果期。だんだんとみんなが知っているなすの形に成長してきます。
  • 選果・出荷 農家が収穫したなすはJAの選果場で機械選別され箱詰された後、全国の青果市場へ出荷されます。

ttl-hakata-nasu.jpg の産地

なすの産地

  • JA糸島
  • JA筑前あさくら
  • JAふくおか八女
  • JA柳川
  • JAみなみ筑後
  • JAたがわ

ソーシャルメディアポリシー

福岡県本部は"全国農業協同組合連合会 ソーシャルメディアポリシー"にもとづき、SNSを運営しております。
全国本部のポリシーページへのリンク
https://www.zennoh.or.jp/publish/sns/social-policy.html

福岡県本部のSNSをご利用になる場合は、"全国農業協同組合連合会 ソーシャルメディア利用規約"に同意のうえ、ご利用いただくようお願い致します。
全国本部の利用規約ページへのリンク
https://www.zennoh.or.jp/publish/sns/terms.html