福岡ブランド野菜・福岡の花

ホーム > 消費者のみなさまへ > 福岡ブランド野菜・福岡の花 > 博多な花おいしい菜

博多な花おいしい菜

博多な花おいしい菜

アブラナ科特有の少しピリッとした食味、また可食部となる茎の食感がアクセントとなる「な花」。
な花は、食用油の「なたね」種の早生系品種の側枝(わき芽)を食用とします。福岡県では、在来種から選抜した独自の品種を栽培しており、「博多な花おいしい菜」はJA全農の登録商標です。
カルシウムやビタミンCの含有量が比較的多く、火を通してもボリュームがほとんど変わらず、味がアクセントになるため家庭用のみならず、さまざまな場面で春の到来を告げるメニューにおすすめの野菜です。

保存方法

家庭では、袋に入れて乾燥を防ぎ、冷蔵庫の野菜室で立てての保存が望ましいです。保存期間が長くなると食味が落ちるため、早めにお召し上がりください。

出荷時期

11月~4月

おすすめ料理

和え物、炒め物、お吸い物、揚げ物、塩漬け

  • 成分
  • Q&A
  • 可食部 100gあたり

    • 成分名 単位
      廃棄率 0
      エネルギー 35 kcal
      146 kJ
      水分 88.3 g
      たんぱく質 4.1 g
      脂質 0.4 g
      炭水化物 6 g
      灰分 1.1 g
      無機質 ナトリウム 12 mg
      カリウム 410 mg
      カルシウム 97 mg
      マグネシウム 28 mg
      リン 78 mg
      0.9 mg
      亜鉛 0.6 mg
      0.09 mg
      マンガン 0.67 mg
    • 成分名 単位
      ビタミン A レチノール 0 mcg
      カロテン 2600 mcg
      レチノール当量 440 mcg
      D 0 mg
      E 1.7 mg
      K 260 mg
      B1 0.11 mg
      B2 0.24 mg
      ナイアシン 1.3 mg
      B6 0.22 mg
      B12 0 mcg
      葉酸 240 mcg
      パントテン酸 0.8 mg
      C 110 mg
      食物繊維 水溶性 0.7 g
      不溶性 3 g
      総 量 3.7 g

    一般的な「な花」の成分表を掲載しています。 【五訂  日本食品標準成分表より】
    ※無断で転載、複製、第三者へ配布することを禁止します。
    ※リンク等禁止します。

  • Q:博多な花おいしい菜とはなんですか?

    「なたね」の側枝をかいで食用としたものです。緑黄色野菜の一種です。

    Q:調理する際、下ゆでは必要ですか?

    火が通りやすく、やわらかいので必要はありません。

    Q:アク抜きは必要ですか?

    アクが少ないので必要ありません。

    Q:他にどんな調理方法がありますか?

    当ホームページのレシピ集をご覧ください。様々な調理方法をご覧いただけます。

    Q:博多な花おいしい菜の種子はどこで入手できますか?

    おいしい菜は福岡県で育成されたオリジナル品種です。このため種子の購入はできませんが、同様に葉茎を食べる品種で「三陸つぼみな」「宮内菜」などがあります。これらは、お近くの園芸店で入手できると思われます。

    Q:博多な花おいしい菜はどこで販売されていますか。

    生産量が少ないため常時販売されていない場合もありますが、主に東京都内の卸売市場を通じ、都内量販店で販売しています。 また、福岡市内にあるファームステーションで宅配も受付けています。

ソーシャルメディアポリシー

福岡県本部は"全国農業協同組合連合会 ソーシャルメディアポリシー"にもとづき、SNSを運営しております。
全国本部のポリシーページへのリンク
https://www.zennoh.or.jp/publish/sns/social-policy.html

福岡県本部のSNSをご利用になる場合は、"全国農業協同組合連合会 ソーシャルメディア利用規約"に同意のうえ、ご利用いただくようお願い致します。
全国本部の利用規約ページへのリンク
https://www.zennoh.or.jp/publish/sns/terms.html