野菜栽培一覧

ホーム > 生産者のみなさまへ > 野菜栽培一覧 > 冬春なす

冬春なす

1.2.3月からの冬春なすの栽培について掲載しています。《Vege 福岡の野菜 No.164》

今年度は、冬場の冷え込みが厳しいと予報されておりますので、病気の発生に気をつけましょう。また、厳寒期は、春先(最盛期)に向けた準備の時期になりますので、樹勢をしっかり持たせ、害虫密度を減らし、春先に備えましょう。

温度管理と換気

晴天日の温度管理は第一図のとおりです。同化量を高めるために、午前中早めにハウス内の温度を高めましょう。葉につやがない、新芽の動きが鈍い、夜温を上げているのに実の伸びが悪い場合は、午後からの温度を少し上げるようにしましょう。 換気は、午前中は2回~3回に分け行いましょう。直接冷気がハウス内に入ると果実の表面がただれたり、葉が委縮したように巻いたりするので、第二図のとおり間接的に換気を行うよう心がけましょう。

摘葉・整枝

厳寒期は、日少量が少なくなり、ふところの葉が茂っていると果実に日が当たらず赤ナスや青がくの原因になる他、芽の流れも懸念されるため、おもにふところのかぶさる葉を中心に摘葉を行いましょう。また、樹勢維持・ふところを茂らせない為にも、基本的に果実収穫後は、一芽に切りもどしましょう。

かん水管理

厳寒期のかん水は、地温の低下を避けるため晴天日に行うようにしましょう。一度のかん水量は少なく、回数を多く、少量多かん水を心がけましょう。極端な水管理は、樹勢の低下等につながるので注意しましょう。

病害虫防除

厳寒期は、害虫の動きは鈍くなるものの、低温多湿になりやすいので灰色かび病などの病気が発生しやすくなります。予防的に毎月の防除はもちろんですが、今季は例年になく冷え込むとの予報なので、日中に暖房機を20℃に設定し加温を行い温度を下げ、湿度を確保することも、病気予防になります。薬剤散布だけではなく、日中の加温もとても効果的です。 また、できるだけ、春先に備え害虫の密度も減らしておきたいので、害虫防除も忘れずに、系統の異なる薬剤をローテーションで使用してください。

ソーシャルメディアポリシー

福岡県本部は"全国農業協同組合連合会 ソーシャルメディアポリシー"にもとづき、SNSを運営しております。
全国本部のポリシーページへのリンク
https://www.zennoh.or.jp/publish/sns/social-policy.html

福岡県本部のSNSをご利用になる場合は、"全国農業協同組合連合会 ソーシャルメディア利用規約"に同意のうえ、ご利用いただくようお願い致します。
全国本部の利用規約ページへのリンク
https://www.zennoh.or.jp/publish/sns/terms.html