野菜栽培一覧

ホーム > 生産者のみなさまへ > 野菜栽培一覧 > 新ごぼう

新ごぼう

10月からの新ごぼうについて掲載しています。《Vege 福岡の野菜 No.119》

1.作型及びほ場準備

主な作型は年内出し、年明け出し、春出しがあるので、計画的なは種で長期連続出荷を行いましょう。種まきは排水が良く、砂地がかった耕土の深いほ場を選びます。
土づくり対策として前作に完熟堆肥を10a当たり2t施します。早めに基肥を施用し深耕します。(目標30cm)その後、さらに三回程度に耕うんします。
1月~3月に出荷するには種子低温処理を行う必要があり、4℃で35日間低温処理を行います。一晩水につけ(12時間)、朝あげてビニルに包んで冷蔵庫へ入れます。

2.畝づくり、マルチ被覆

畝幅は160~180cmとし管理機等を使い35cm以上の高畝をつくります。除草剤はクロロIPCもしくはアグロマックス水和剤をは種後に散布します。マルチは、土が乾かない内に早めに有孔マルチ(幅180cm、株間12cm×条間15cmの四条)を敷きます。

3.は種(手まき)

種子量は10a当たり2(一穴二粒まき)とします。は種時期は8月下旬~9月上旬、10月中旬及び10月下旬~11月上旬まで作型別には種します。覆土は「真砂土+モミガラ」を使うと雑草対策にもつながります。

4.シーダーによる機械化体系

超砕土ロータリーにより畝立て、は種、マルチを同時に行う省力機械化体系が確立しています。メシュロンタイプのシーダーテープ(水にとけない)で9cm間隔で四条まき(10a当たり約26,000本)とします。

5.間引き、除草

間引きが遅れると太りも遅れます。春出し栽培では、1月中旬の本葉1.5~2枚になる頃までに一本になるよう間引きを行います。生育の特に良いもの、また悪いもの、葉色が濃すぎるもの、葉数の多すぎるもの、葉柄がねじれたり、開いているもの、病害虫の発生のある株を間引きします。雑草が多いとゴボウが徒長し、根の伸びが悪いので、小さいうちに早めに手取りします。

6.トンネル被覆及び温度管理

(1)被覆時期
ゴボウの生育はその年の気象によって大きな差がでます。厳寒期までに生育が進みすぎると休眠に入り葉が枯れ、春先の崩芽が遅れます。そのため、10月まきでは、12月20日頃、11月まきでは12月10日頃にトンネル被覆を行います。
(2)トンネル管理
年内は両スソ開放し、1~2は、30℃以上にならないよう晴天日には換気し寒にならします。

ソーシャルメディアポリシー

福岡県本部は"全国農業協同組合連合会 ソーシャルメディアポリシー"にもとづき、SNSを運営しております。
全国本部のポリシーページへのリンク
https://www.zennoh.or.jp/publish/sns/social-policy.html

福岡県本部のSNSをご利用になる場合は、"全国農業協同組合連合会 ソーシャルメディア利用規約"に同意のうえ、ご利用いただくようお願い致します。
全国本部の利用規約ページへのリンク
https://www.zennoh.or.jp/publish/sns/terms.html